11時間目:オートマチック車教習 + バランス

無理無理無理無理

とうとう来ました、AT車教習。原付バイクすら運転したことが無いのに乗れる訳がないと思い込んでいるビッグスクーターに乗らねばなりません。それも50分も!

と思っていたらどうやらそうでもないという情報が教習所の先輩Kさんからもたらされました。体験的に発進と停止が出来たらさっさとマニュアル車に切り換えるらしい。それは良いけどそれはそれで取り回しが倍に増えるのか…という別の不安も発生するのですが…。しかも、仕事や諸々の都合で2週間ぶりの教習です。不安しかありません。

さて指導員は安心の「ええ人」先生。結局出しやすい所までビッグスクーターを出してくださいました。ホッ。AT車の特徴や注意ポイントなど説明していただき、いざ出発。

取り回しは意外にも安定してる気がしました。しかし、発進が…。アクセルを回しているつもりなのに全然前に進みません。「大丈夫ですよ。アクセル回して発進してください」と言われても…何が間違っているのでしょう。前方には右折待ちの車も私の発進を待っています。ごめんなさいごめんなさい。

ええ人先生「もっとです、もっとアクセル回して」…えええ、もっとですか…ぐいーっとアクセルを回してみると…おおお、やっと進み始めました!でも力を抜くとすぐ減速します。ずぅーっとアクセルを回している感覚です。何周も周りながら時速30から40キロまで出したり、スラロームのように右左に傾けたりといった事をしばらくして、あっという間にAT車は終了。先生の乗っていたマニュアル車と交換です。

AT車体験を挟んでの2週間ぶりのバイク(スクーターはバイクという気がしませんでした。別の乗り物な気がします)。緊張して先生がキーをオフにしてるのに気が付かずエンジンがかからないかからないと慌てます(そこからか…と自分でも脳内でツッコミ…)。自分でもガチガチなのが分かります。そんなこんなで外周を蛇行しながら走るだけで終了。

終わってからええ人先生から「少し教習と教習の間が空きがちなので出来ればあまり間を空けずに来るといいかもしれません。やはり忘れてしまうので…」と言われました。明らかに進歩が無いのが自分でもわかります。暑さと自分の体力を考えて、この2週間ぶりの土日は1時間ずつにしていたのですが、日曜はもう1時間受けようと思います。