12時間目:バランス 3回目 一本橋 · スラローム
あわてないあわてない。
そうそう。この前日に、ようやく整形外科の治療が一旦終了となりました。再骨折はしやすいのでくれぐれも気を付けて、と整形外科の先生には言われましたが一応の完治。まさか3ヶ月もかかるとは思いませんでしたがこれが中高年ということですね。
普通自動二輪教習一段階の最速は9時間ですが、私はおそらく10時間くらいオーバーするのではないかと予想しています(甘いかしら…)。やっていない項目がまだあるのと、みきわめというのがあるのでこれはええ線いってる読みではないでしょうか。追加料金の無い「あんしんコース」なので焦らず、じっくり上手になろうと思います。
やっていない項目は、クランク、坂道発進といったあたりでしょうか。今回こそは…と思い某教習所のYouTubeでクランクの予習をして挑みましたが…
指導員はジャズベーシスト先生(もはや説明いらないかもしれませんが勝手なイメージです)。教習の最初に前回までにどの項目をやって、どうだったか聞かれました。一本橋とスラロームをやってどちらも3回中1回成功くらいの出来だと答えると、「まあ、ゆっくり行きましょう。行けそうだったらクランクもやってみましょう」となりました。2速で外周をまわりながら蛇行しますがどうもギクシャクするのと、ここに来てまた発進がうまくいきません。
一本橋は、発進さえうまく行けばタイム含め問題ないように思えますが、その発進が課題です。今後もバイクに乗る限り発進と停止は基本のキですが、毎回ガチガチなのです。
そしてスラロームはそのガチガチのためにアクセルを意図せず回してしまっていて後半回り切れないのを繰り返していました。
結局クランクにはたどり着かず。この日は夕方にも予約を取っていたので仕切り直しです。帰って一度洗濯してもすぐ乾く熱い夏なのが良いのか悪いのか…。