16時間目:バランス 7回目 発進と停止再び 一本橋 · スラローム

結局基本はコレなんですよね

前日の2時間目になんだかいろんな事が進んだ気がしましたが、やっぱり発進に難を感じていました。

今回の指導員は久々の「親父バンドのギタリスト」先生(イメージ)。前回はまだ足首にサポーターを巻いていてヨロヨロしていた私に「僕は怖いです」とおっしゃっていた記憶。今回はサポーターは巻いていませんが、昨日の転倒で正直身体中が痛いです。

「課題はどうですか?タイムは?」と訊かれて一本橋もスラロームもタイムなんて気にするレベルではなかったので適当に答え、「でもネックは発進なんです。発進さえ出来たらなんとか上手くいくのですが…」と訴えます。

正直、毎回それを訴えていたらいつまでたってもみきわめの話にならないのもわかる気がするのですが、ここでクリアしておいた方が後々のためにも良いと思っていました。

ギタリスト先生、しばらく考えた後「まあ、一度見てみましょう」。他の先生の時もなんとなくそれで課題に向かっていたので同じかなと思いつつ、昨日の今日なので大緊張でバイクに跨ります。

あ、その前に。

バイクをピットから出す時にロックを解除してハンドルは動くのですがタイヤがうんともすんとも動きません。クラッチを握ると動くのですが、毎回握ってなかったはず…。先生が様子を見に来た時に「あのー、クラッチ握らないと動かないのですが…」と恐る恐る言ってみると「え?そんなはずは…。ニュートラルに入ってるから握らなくても動きますよ。ん?ちょっと貸してください…ホントだ。誰かニュートラルにしないで返したな…はい、コレでOKです」という事がありました。ニュートラルにするのいつも苦労しますが、ちゃんと毎回きっちりします。

さて、ガチガチで出発した私。外周をゆるゆるまわりながら蛇行をしてしばらくした後、一本橋、スラロームをやってどちらも8秒台というタイムを確認した後、ギタリスト先生が苦笑します。

「それにしても発進、ですね」

ですよねー!…ということで懐かしの、柱に前輪を当てて半クラ練習再びです。そして外周を発進と停止を繰り返しながら半周して再び一本橋とスラロームへ。それまでよりも発進がスムーズに行けるようになりました!

「毎回バイクが違うから半クラの場所が変わるので大変だとは思いますが最初に出発する時にここだな!と見つけて覚えるのが大事ですね」

はい、頑張ります!行きつ戻りつの一段階はまだまだ続きます。