19時間目:バランス 10回目(スラローム · 一本橋 · クランク · S字)·坂道発進
1段階は最速9時間です。
18時間目から間に1時間の休憩を挟んで再び暑い教習スペースへ。指導員はこれまたお初の先生。なんと言いますか「眼力!」な方です。どことなく若い頃の父に似ている気もしますが父親よりはワイルド系だなあと思いながら挨拶をしました。一通りやってみましょうということで外周へ。坂道発進はちょっとギクシャクしましたがまあ問題なし。クランク、S字もまあ大丈夫だけれど出口で停まらなくてはいけない時の前もっての準備が遅いかもという指摘。
そしてスラロームだけだと8秒台前半。もう少しタイムを縮めたいところ。一本橋は問題無し。
が、ここの教習所は一本橋の後すぐスラロームというコースになっているのでスピードの切り替えが必要になります。今日は一本橋からスラロームを連続する練習の時にシフトチェンジがうまくいきませんでした。可もなく不可もなくの10号車ですがニュートラルに入りやすいという癖があり、一本橋降りて2速に入れたつもりがニュートラルになっていたり、それを気にしてたら3速まで上げてしまったりと苦戦しました。
その繰り返しの練習の時にまたまたUターンをするのですが、前の時間でかなり慣れてきたことプラス「眼力」先生の「Uターンの時はクラッチ使ってもいいけどリアブレーキだけでいけるよ」の一言でとても楽になりました。
途中、水分補給の時間も取っていただき(その分乗降が発生するので緊張もするのですが)おかげで最後まで体力がもちました。この暑さで熱中症気味になって途中でキャンセルになってしまう人もいるそうで、無理は禁物ですね。
当然といえば当然ですが「もう少し練習しましょう」とのことでまだまだ1段階は続きます。もう欄が埋まりそうなのですがどうやら埋まると上に紙が貼り足されるそうです。
「あんしんプランですから安心して練習して下さい」と眼力先生に言われて終了となりました。
教習所としては追加料金の無いあんしんプランの教習生は、さっさと卒業させてしまった方が経営的には良いはずなのに「公道に出たら教えられないのでここでたくさん学んでほしい」と少しでも運転技術があやしい私のような教習生はゆっくり何時間でもオーバーさせて教えてくれるのはホントにありがたいし、すごいですよね。…頑張ります。