いよいよ入校日

順調なすべり出し…?

入所日は春〜な穏やかお天気でした。

受付時間 9:00~9:30

終了予定時刻 11:30

朝9時集合の30分前に到着し、受付で前のめりに「今日入校なんです!」と告げると「お名前呼ぶのでおかけになってお待ち下さいねー」と言われ、そのあたりの椅子に腰掛けます。隣に座っているお姉さんは地図のようなものを手に深刻な顔をしています。これは噂の卒検前ってことなんでしょうか…全く知らない方ですが健闘を心から祈りました。

一人ずつ名前を呼ばれて奥のカウンターで受講料を支払いです。何度も「安心コースですね」「安心コース無料キャンペーン適用ですね」と念押しをしてクレジットカード翌月一括払いで…ああ、払ってしまいました。もう戻ってきません。

マスクで曇るメガネと闘いながら視力を測定。途中、曇ったメガネをティッシュで拭いていただいたのが恥ずかしくてメガネどころか機械ののぞき窓?も曇ってるとは言い出せませんでした…。

続いて写真撮影です。

「その、お首元の、巻いていらっしゃるものを外していただいても…」

首は冷やしたくないのでいつも何かしらストール的なものを巻いているのですが、この写真は顔の輪郭が出ていないといけないようです。壁に貼ってある紙に「免許に関わる証明写真になりますので撮影してから6ヶ月(?記憶が怪しい)たつと有料で撮り直しとなります」とありました。撮り直しになることの無いように頑張ろうと心に固く誓います。

何人いるのか分かりませんが、こんな調子で一人ずつ受付けしているので入校式までは小一時間空きました。

割引クーポン付き紹介カードをくれたKさんから2階には教習の様子を上から見ることの出来る場所があるからパンやコーヒーでも買って休憩出来ると聞いていたので、2階に上がります。

そこには大きなガラス貼りのスペースが広がっていて、春の陽射しも相まって明るい!キャンパスのような雰囲気にテンションが上がります。おばちゃん頑張るよ!(謎の宣言)

自販機で水を買おうとしましたが残念ながら売り切れ。温かいミルクティーを買って窓際のカウンター席へ。ちょうどやっていた二輪の教習を見ましょう。素人目にもクネクネと右に左に走る人が指導員なのだと分かるくらい、先に走っていく人の軌跡が美しく、後をついて走る人の必死さが伝わります。それでも今の私には及びもつかない大先輩なんですけど。

あまりに天気が良すぎて窓際は眩しすぎたので、スペースの中程に避難。先程配渡された紙封筒の中身をパラパラと見ます。

テキストと教習所内の説明と地図、そして…。
マスクが入ってるのかと思ったらインナーキャップなのかな、これは。50円で売っているのを最初は進呈ということなんでしょう。ありがとうございます。

やっと入校式の時間。教室に入ると15人位でしょうか。年齢も国籍も(!)バラバラですが、みんな一応同期ですね。

そう。母国語が日本語ではない方が3人いて、適性検査中に指導員が「これはこうだから5番に線を入れる、ファイブおっけー?」…みたいな状況でした。

「それはもう検査になってないと思う」と、私は完全に気持ちがよそに行っていたので、まあ今回の受験生は結果が正しくないのでは…。いえいえ、他の若い方はそうではないのでしょう。五十路半ばのtsukumo、理解力·集中力が落ちてるのを自覚しました。

「入校式」というか適性検査が終わると私含め既に普通自動車免許をもってるらしき9人ほどが別室へ行き、それぞれのカリキュラムが書かれた紙を配られます。
二輪は2人でしょうか。
教習の流れを説明した動画を見て解散となりました。

これから数ヶ月お世話になります。